fc2ブログ

添付ドキュメントを書きたいがためにフリゲ作者になった(?)



kuru2 Space Destroyer」添付ドキュメント(上)、ゲーム本編(下)
Ascomoid氏作「kuru2 Space Destroyer」添付ドキュメント(上)、ゲーム本編(下)

オンラインソフトには当たり前のように同梱されていた
readme.txtなどの(DOSの頃は.docとか.manとか)”添付ドキュメント”。

1992年頃、PC-98のフリゲにハマり出したころの私は、
ソフトウェアの中にそんな文書ファイルが含まれているとは
夢にも思わずに1年ほど過ぎ、

スクリーンエディタ(テキストエディタ)というものの
使い方がようやくわかってきて、
それらのドキュメントを発見したときは

「こんな隠しメッセージがあるとは、なんと素晴らしい遊び心だ!」😍
と感銘を受け、片端からエディタで開いては読み漁ったのだった😆


 秀和フリーソフトライブラリ・ゲームコレクションシリーズ 付録ディスク
書籍の付録FDからお気に入りソフトをコピー・展開して、
起動バッチファイルや自作メニューを作るだけでも楽しかった。



そして、ドキュメントの後の方に「作者のフリートークコーナー」
みたいなの(あるいは、それだけのファイル)もよくあり、

リスペクトする作者が飾らず語りかけてくれる感じがなんか嬉しく、
漠然と

「自分も、いつかこれを書く側に立ってみたいのう・・・」


と思ったりしていた。(意気込むのではなく、本当に漠然と)



とはいえ、当時はまだネット未加入なうえ、

手元の開発環境といえば、DOS版のN88BASICしかなく、まだまだ遠い夢。

N88-日本語BASIC MS-DOS版 Ver.6.0
(DOS-BASIC製のソフトを公開されている方は今でもいるので、
何でもいいから作れば良かったかな、とも思っているのだが)


それから数年が経ち、ツクールシリーズ制作物がフリー公開可能となり、
やけくそで作った「KILL THE KING」をぶん投げるような形で
私も作者として出て行くことになった。

だ~がしかし、その頃にはすでにインターネット時代で、
webサイトなどの発信手段があったため、添付ドキュメント内で
フリートークをやることはなかったのだった😅

・・・いや、実は初期のDARK FOLKに書いていたのだが、
音楽制作について、フレーズの一つも作ったことがないかのような
紛らわしい記述があり、ゴチャゴチャ直すのも面倒で消してしまった。

---

以上、別にどうということはない自分語りでした。

そろそろMud and Sunスペシャルのマニュアルを
書かなきゃいけない段階になり(←全然書いてない)、
いろいろ思い出したので記事にしてみた🙃


Mud and Sun スペシャル・オープニング 2023.10.23

本編の方は、OPタイトルを出す場所変更&崖の縁を描き足し、
ゲームバランスと細部の詰めも継続中です。

否定した過去の自分を呼び戻すことにした30代 1/2

砂に埋もれた時計

幼少期から10代くらいまでの楽しかった思い出も
大人になり、視野が広がるにつれて
恥ずかしい、忌まわしい記憶へと変容していってしまう。

・・・のは私だけ?かもわからないが、

かつて夢中になったゲームや漫画、CDなども
そうした記憶と結びつけて「忌むべきもの」と化し、処分し続けてきた。

(漫画本やVHSのように、置ける場所がなくなったり
単に古い媒体となってしまったから・・・という場合もあるが)


”価値観の変化”なんて大それたレベルでなくても、

ちょっとした言葉の誤用とか、
悪ノリして変なこと言っちゃったとか※

記憶を頼りに再現したテリーマンの声真似が、
アニメ見返したらあんまり似てなかったとか、
(↑その場ではウケたので余計に気まずくなった)

キン肉マン第82話・Youtube期間限定配信より
「キン肉マン、私にキン肉ドライバーをかけるんだ!」


その程度のことでも、心の中で封印し続けるうちに
どんどん怖さが肥大していって、

いやな記憶を呼び起こさないジャンルや作品、
ひいてはライフスタイルに逃げるようになっていた。



ゼルダの伝説1(FC)カートリッジ
初代ゼルダの伝説は、母方のばあばに無理やり遊ばせたことがあった。
(勿論、当時はディスク版)


30代半ばくらいの頃、「とうの昔となった時期の事象で
こんなに葛藤や恐れを抱いたまま死んでいきたくない」
と思い、
ある日から封印を解こうと試みるようになった。

かつて好きだったもので、今でもいいな、と思えるものは
買い直しなり鑑賞し直しすることにした。

・・・傍目には、旧作ソフトにかじりつく懐古おじさんでしかないのだが。


※20代以降は、人前で素をさらけ出せる場面が減ったり、
自己フォローすることを覚えたりで 後から恥かくような言動も減った。

(2/2に続く)

たこあげ



否定した過去の自分を呼び戻すことにした30代 2/2

(1/2の続き)

自分年表とか、内観めいたワークを始めたのもこの頃。

気まずい記憶「そのもの」に対しては、記憶にくっついてくる
自己否定感・やっちゃった感に食い下がってみる。
「何もそう青スジ立てんでええやねん」と。

自分の中に生じる、批判コメントに(たとえ正しかろうと)屈しない。
キョドって言い訳を並べることもしない。
反抗しないが譲歩もしない。


ファイナルファンタジーⅣ・セシル原画
FF4のセシルと逆コースのような。

それで、自分に何が起こるか試してみた。すると・・・



うわぁぁぁな感じのおじさん
ネガティブ想念を「思考」に変換せず、純粋なエネルギーとして体に流す
「うわぁぁぁ療法」を編み出したのだ。

※ラジオ深夜便を聴き流しながら横になってた時だったと思う。

これ、過去に何度も書こうと思ったのだが
感覚的なことなのでどうにも伝えづらい。
体に流す瞬間うわぁぁっ、という感じになるのでこう名付けた。

フロイト派でいう「除反応」(←うろ覚え)とか、
森田療法の「あるがまま」と同じだと思っている。


真面目な話、心理・スピ系でしばしば言われる(言わないかも)
「体からヘドロが出ていく感じ」とか
「邪魔なパーツがガチャっと外れるような感覚」も何度かあった。

そんな中で、自己肯定感というか
オヤジ的な居直りも少しづつ備わってきたらしく、

体をなめる猫

元々ただの自己満懐古サイトであった"furufamiDX"も
始動していくことになる・・・

----

・・・以上、

MANOWAR買い直し」の続報を書くつもりが、
ライヴ盤を聴いていたら自分の世界に浸ってしまい
あらぬ方向に話が行ったばかりか、初の前後編となってしまった。

だって、MANOWARなどはもう・・・ねぇ?😆

MANOWARいろいろ

なお「HAIL TO ENGLAND」は英国より輸送中であります、閣下。

創作日記:Mud and Sunスペシャル・ロゴ決定(多分)&ボツロゴの変遷


Mud and Sun スペシャル タイトルロゴ

毎度ながら、本館トップページに反映されています通り、
タイトルロゴのデザイン(?)が だいたい固まりました。

オフィスの内臓フォントで打ったものを
減色→パレットを本編のものと揃える→ふち取り
をしただけです😅
(RPGツクール95の「パレットアジャスタ」は未だに重宝しています)

本編のノリと合っていて、どことなく'80年代ぽさも感じられ、
これにしようかなと😁



■ボツロゴ集


Mud and Sun スペシャル ボツロゴ・Ultima2PC版との比較

元々、1st Versionを踏襲して
Ultima2(PC版)のパロディを使うはずでしたが、

ごく限られた人にしか伝わらないのは明白だし、
伝わったところで何なんだ😅、ということで
ボツにし、試行錯誤がはじまります。

Mud and Sun スペシャル ボツロゴ集2
(往年の全日本プロレス風味なのが混じってます)



■それ以外にやってたことなど

あとは、

「敵の特殊攻撃と効果の関係がわかりにくい」と思い、
できるだけ魔法に置き換えたり

音楽をちょっと手直ししたりと、

初夏から引きずっているバテもあり、地味な作業に終始した9月でした。

形になったかなと判断でき次第、とりあえずは
試験的にVectorでフリー公開することになると思います。


このブログも更新が滞りがちな上、方向性がよくわからなくなってきていますが、
そろそろ発信にも力を入れられたらな、という・・・気持ちはあります!

変な箇所のコリが出てくる時期

古代祐三氏インタビュー・アスキーDISK&BOOK「音楽ツクール」書籍13p
(PC98版「音楽ツクール」書籍13p)

「イース」などの音楽を生み出してきた古代祐三氏の

「いくら検査しても原因の掴めない頭痛が
悪性の肩こりによるものだった・・・」

・・・というエピソードを 若い時分に読んで以来、
コリには気をつけてきたつもりなのだが、

歳を取ると 思わぬところにコリがたまって
それが原因でやたらとダルくなってたりする。
そうした症状が出てくる(自覚する)時期の一つが 私の場合、大体9月頃。


おもな箇所は、

・あばら骨の間(上下左右、後ろ前を問わず)

・耳の周り、頭皮(最近は割と知られてきた?)

・眉の上(同上)

・あごの周り

ちょうど、魚のアラみたいな箇所😅
そして、今年あらたに浮上してきたのが・・・

・ワキの下
🤣

あんまり触れたい場所じゃないのだが、
マウスやキーボード、タッチパネルを操作する時に、
変な力の入り方するみたいなんですな。

探ってみると、ちょっと後ろに筋みたいな箇所があり、
(後ろの皮よりちょい手前)そこが滅茶苦茶痛かった。

発見して3日くらい経つのだが、まだ少し痛みが残ってる。


ちなみに、私のコリ全般のほぐし方は、
ヨガの真似事から派生した(というより崩れた)自分流ストレッチとか、
掌や拳を軽くあててグリグリやったりとか。

(TVやYoutubeで紹介されているものは、とても参考にはなっているが
私の性格上、まどろっこしくてあんまり忠実にやれてない)

ヨガをする女性
↑この画像の人の上半身みたいな、手を後ろで組むような型を中心に何種か。

本当にひどい時はシップ貼ったりするが、ワキの下に貼るなら
毛を剃らなきゃならんかも。😅


あと、近い箇所に散在している場合は姿勢のゆがみを疑い
それ用のストレッチをやる(これも自己流)。

---

頭痛だけでなく、謎の重さダルさが続き、

「あー、創作も何も二度とやりたくねえ、全部やめた!」
みたいな気分の時、溜まってたコリに気づいて取ってやると

案外あっさり心身が軽くなれたりするのだ。


プロフィール

ふる

Author:ふる
1970年代生まれファミコン世代。
PC-98のフリー/同人ゲームの影響を受け、1999年より「陽平」名義で作者活動開始。

2002年に活動休止し、15年に亘るスランプを経て、2017年より「furufami DX」を名乗り活動再開。

(今となっては)レトロ風なRPGを中心に作っております。

最新作:Mud and Sun スペシャル 近日リリース!

---

スタジオfdx 本館

BOOTH(準備中)

Vector作者ページ

---

お問い合わせ用メール:
fdxfuru@outlook.jp

※ゲームやブログ内容へのご意見・ご感想はOFUSE経由で頂けますと喜びます。(メッセージのみでも送れます)

---

▼どれかクリック頂けますと
モチベになります




にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR