fc2ブログ

創作日記:Mud and Sun スペシャル「今夏リリース」ならず!


■延期のお知らせとお詫び

例によって、トップページで
「Mud and Sun スペシャル 今夏リリース!」と
書いてしまっていたのですが・・・

未達です。延期でございます。


何か、過去作のVectorでのDL数がじわりと上がっていまして
(といってもPC98やWin9xですので、ほんの数件ですが)

もし、マドサンspに期待しつつ、なかなか出ないので
仕方なく「甦りし魔竜」をDLしてくださっている方がおられましたら、
本当に申し訳ございませんm(_)m  今しばらくお待ちを・・・。



■近況

7月に入ってから、勢いであちこちにアカウント作ってしまい(^^;)、

いろんな作家さんの作品やページを見させて頂きつつ(これは主にBOOTH)、
紹介文とか配布形態とかゴチャゴチャ考えてたせいもあるのですが、

Mud and Sun スペシャル・ダンジョン(2023年8月開発中画面)

(ロージェネの仕様も掴めてきて、本作の全体像も俯瞰できた現状から)

ゲームバランスを、もう一段練りこみたくなった
というのが一番大きいですかね。

その中で 全武器防具のパラメータ打ち直しとか、
状態変化の追加・削除、自作技のスクリプト書き直しとかも
やっちゃっているので、相応に時間もかかってしまっているという所です。


Mud and Sun スペシャル・戦闘(2023年8月開発中画面)

コロコロと変わる一人目の仲間の名称も
(ウルフ→ロルフ→他、未公開のものも色々)
そろそろ落ち着きどころかと・・・




■ロトの子孫たちの足音を聞きながら

ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ(SFC)カートリッジ
あと、2度目の買い直しをした時にちょろっと遊んだきりだった、
SFC版のドラクエⅡを お盆に解きまして。

そのついでに、アイテムや敵のデータを一通りエクセルに打ち込んでみて
自分のマドサンのシートと見比べて
(自分のほうに)モヤっとしてしまったということもありました。

なんというか、バッタモンはバッタモンなりの華を持たせたい。
よくわからんですが😅。


ドラゴンクエストⅡ自作シート
ロト三部作だと、Ⅲを最高傑作とする声が多いとは思うのですが、
個人的にはⅠ・Ⅱのタイトさ・無駄のなさにも惹かれるのですよ。
(物足りない部分はパルプンテでなにげに補完してたり)


まじめにプレイした後、↓これ見て噴いた🤣

バグボーイスペシャル・宝島社 ドラゴンクエストⅡパロディ「バーサッカー」
(「バグボーイデラックス」より)


スポンサーサイト



雑記も雑記:VersaProノートその後(debian12編)

NEC VersaPro VY21A/W-5 PC-98NX
このところノートの話ばっかりでアレなのですが、
前々回書いた98NXノートに 結局debian12を入れて
windowsとのデュアルブートにしました。
その辺の経緯を追記しておきたかったのでm(_)m



■debianを一度スルーした理由と、その自己解決

・GNOMEで動作がやや重い&個人的にあまり手に合わない
→ デスクトップをLXDEにしたら 一昔前さながらの(体感)軽さになった

debian12のlxde



・xfceで端末が開けない (既にLXDEで間に合ってしまってるが)

→ デフォルトアプリを"Xfce Terminal"にしたら起動した。

debian12 初期状態だとxfceでターミナルが起動しない



・grub-updateが実行できない(「コマンドが見つかりません」と返される)

→ "Grub Customizer"をインストールして使ったらできた

debian12 grub-updateが実行できない



特に困ったのは3番目で、
「起動メニューが出て5秒以内に意思表示しないと勝手にLinuxが起動する」
という、あせらされる設定を変えられなかったのですよ。

そして、ぐぐっても大した情報は出てこない一方、ある記事で
昔気質の開発系の毒気にあたって凹み、放置案件と化しつつあったのですが。
鬱ぎみの男


たしか、GUIでできるやつあったよな・・・?と探してみたら、あった。


■Grub Customizerをインストール

Grub Customizer


(こちらの記事を参考にさせていただきましたm(_)m)


aptの打ち方もいろいろとあるようなのですが、私流の

#apt-get install grub-customizer

でも普通にインストールできました。

[保存]を押すだけでGRUBの設定を更新できます。




Neko Project II:初期98ノート風・青液晶画面の再現


3週間休んでそれかよって感じの、超いまさらネタ。
(&このブログ全般そんなですが😆)個人的な備忘録も兼ねて。


前回ちょろっと書いた、PC-9800シリーズエミュレータ
Neko Project II(以下NP2)を使った、
”初期98ノート風・青色8階調画面”再現の詳細です。

青液晶は、PC-9801N, NS, NV, NS/Eまででしたっけかね。
NVをパステルカラーにして普及を狙った"n.t."なんてのもありました。

というわけで、愛着のある方もいるのではないかな〜と
思ったりするのですが・・・。


■方法

ヘルプファイル(np2.chm)の
[その他の機能]→[非公開機能]
に記載されていることではありますが。

例:

(NP2のzipファイルを展開したばかりの状態と仮定して)

・np2nt.exeを起動し終了。

・↑の存在するフォルダに、"np2nt.ini"というファイルが作られているので、テキストエディタで開く。

・57行目に"LCD_MODE=0"というキーがあるので"LCD_MODE=1"に変更。
(白黒反転の場合は3。反転させるとデスクトップ機に近い配色になります。
ややこしいですが、実機がそういう仕様なので合わせました)

さらにその下に、

BG_COLOR=dddddd
FG_COLOR=0000dd

という2行を追加。


Neko Project II 初期98NOTE風画面の再現・iniファイルの編集

ヘルプから引用すると、
>BG_COLOR 液晶モードのバックグラウンドの色(RRGGBB 24bit値)
>FG_COLOR 液晶モードのフォアグラウンドの色(RRGGBB 24bit値)


です。

色指定はざっくりな例なので、任意の値に変更してかまわないのですが、
モノクロ8階調がちゃんと見分けられる値がベターです。

ふたたびNP2を起動し、黒いはずの箇所が青くなっていれば成功です。


Neko Project II 初期98NOTE風画面の再現・UNO(非公式版)
UNOでカードの色が見分けられなかったりしたら困りますわな(^^;)

np21を使う場合は np21nt.iniか、np21.ini(win9x版) を編集します。
386マシンであるPC-9801NSを再現したい場合はこちらで。



■思い出など

当時、いくつかの市販ゲームで「NOTE専用版」なるものが存在していたのですが、
それらはデスクトップ機では遊べない上、BGMがビープ単音のみだったりして
あの頃のNECらしい、お金持ちの贅沢用な感が強いものでした(^^;)

Neko Project II 初期98NOTE風画面の再現・ダイナソア

そんな中、「ダイナソア」は通常版の帯に記された”対応機種”にNOTEも含まれていて、
「本当にノートで動くのか?」と、仲間内でちょっと物議を醸しまして。

私が人柱となって買ったのですが、みごと動作しました。
上のざっくり設定でもきれいに映っています。
(モノクロ液晶対応モード、とかではないです)



Neko Project II 初期98NOTE風画面の再現・Mud and Sun
しかるに、私の「Mud and Sun」はこのザマ。はっはっは。
イサオの表情が爆発寸前になってます。



プロフィール

ふる

Author:ふる
1970年代生まれファミコン世代。
PC-98のフリー/同人ゲームの影響を受け、1999年より「陽平」名義で作者活動開始。

2002年に活動休止し、15年に亘るスランプを経て、2017年より「furufami DX」を名乗り活動再開。

(今となっては)レトロ風なRPGを中心に作っております。

最新作:Mud and Sun スペシャル 近日リリース!

---

スタジオfdx 本館

BOOTH(準備中)

Vector作者ページ

---

お問い合わせ用メール:
fdxfuru@outlook.jp

※ゲームやブログ内容へのご意見・ご感想はOFUSE経由で頂けますと喜びます。(メッセージのみでも送れます)

---

▼どれかクリック頂けますと
モチベになります




にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR