98ノート再び!?(ジャンク98NX復活)
なんか、ノートPCがどうとか、PC9821がーとか書いてたら
ひょんなことで、廃棄処分のNEC製ノートを入手😅
2008年5月発表の VersaPro VY21A。CPUはCore2Duo T8100。
当時、ファンの轟音に耐えながらCerelonD機を使っていた
(デスクトップPCの話ですが)ボンビーマンな自分が思い出されます。
---
---
■とりあえずWimdows XPを入れてみる
さて、本体以外何もなしで、HDDも抜かれた状態。
ACアダプタは他社製用で間に合わせ。
ACアダプタは他社製用で間に合わせ。
HDDも手持ちのSATAを入れて、とりあえず
WindowsXPのCDを起動すると・・・
青画面&英文のエラーメッセージが(TT)
やっぱりダメか、DVDドライブ抜いて捨てるか・・・
WindowsXPのCDを起動すると・・・
青画面&英文のエラーメッセージが(TT)
やっぱりダメか、DVDドライブ抜いて捨てるか・・・
と半ば諦めつつBIOSメニューいじってたら
見慣れたXPのインストール画面が出ました。
初期Vista機ではよくある症状だそうで。
見慣れたXPのインストール画面が出ました。
初期Vista機ではよくある症状だそうで。
→変更を保存して終了。
ドライバはNECからまだ配布されていて、無事インストール完了。
ドライバはNECからまだ配布されていて、無事インストール完了。
ちょっと画面が暗いですが、まぁ15年前の機種ということで・・・
■初期型98NOTEを再現

私物のNEC製ノートは、初期型98NOTE以来だと思うので
Neko Project IIで再現してみたくなりまして。
昔、デパートで見かけて、モノクロ液晶とはいえ、
このサイズでデスクトップの98と同じように動くというのが、
自分で98用のゲーム動かしてみるまで信じられなかったっすね。
この機種は[F12]押しながら電源入れても
起動デバイスメニューが出ないようで
面倒くさそうなのでDVD-Rに焼いてインストール。
面倒くさそうなのでDVD-Rに焼いてインストール。
(↑USBメモリだと謎に認識したりしなかったりとか)
インストーラメニューはdebian12とほぼ同じでした。
(debian12も32ビット機対応で、結局あとでdebianを入れたのですが)
初期状態からパッケージを追加するには
ターミナルからapt使って行うしかないようなんですが、
昔ちょっとやってたしで、何とか・・・
ターミナルからapt使って行うしかないようなんですが、
昔ちょっとやってたしで、何とか・・・
$sudo apt-get install fcitx-mozc
最低でも日本語入力は使いたかったので、
真っ先にFcitx+Mozcを入れた後で、
Synaptic(グラフィカルパッケージマネージャ)を入れられることが判明😂
以降、Synapticでアプデも済ませ、一通りのアプリをサクサクと入れて・・・
スポンサーサイト