fc2ブログ

ディープダンジョンⅢ(FC):ぼっち勇剣士「ののす」のメモ

ディープダンジョンⅢ(FC)カートリッジ
1988年5月13日、スクウェアより発売。



ディープダンジョンⅢ(FC)女狩人・マニュアルより
一部に需要があったらしい、女狩人。


結構、思い入れのあるシリーズでして。

一ヶ月前くらいに、改めてプレイして解いたのですが
ブログに書こうとすると、なぜか
文章が壊滅的にまとまらないので、要点だけ。

---

■つまりその、なんと言いますか

このゲーム、
「剣士一人だけでクリアできるのか?」が気になっていて
過去に何度か試したのですが、

「ろうやのかぎ」をアイル到着時に捨ててしまって
(後でなにかと用事のある)地下街に戻れず途方にくれたり

後述のバグに引っかかったりで、
最後まで到達したことがなかったのです。


そして、今回は

ディープダンジョンⅢ(FC)ボス・バーザス戦
レベル16で塔の主・バーザスを倒し・・・


ディープダンジョンⅢ(FC)ボス・ゾゼム戦
レベル24で洞窟の主・ゾゼムを倒し・・・!


ディープダンジョンⅢ(FC)ラスボス戦・剣士一人
なんとか、ラスボス戦までは辿り着けました。
・・・ただし、十数回挑戦して一度も勝てず断念。


■剣士一人で解けるのか?

というわけで、

・剣士一人の状態でクリアすることは(おそらく)可能

一時は”和製Wizardry”と呼ばれたシリーズの矜持を感じさせますが、


・剣士一人だと続行不可能になるバグがあり、一時期にでもパーティを組まざるを得ない

という、オチがついてしまいましたorz


■必須のアイテム

一人だとアイテムを5つまでしか持てない、という所が
最大のネックになってくると思われますが

「ろうやのかぎ」以外は、捨てても
入手場所にまた行けば回収できるので
一旦無視するなり捨てるなりして、

最終的に
「せきばん」「ひかりのたま」「やみのたま」「じゅうたん」「くびかざり」
を持っていればOKです。


ぶっちゃけ、一時的にパーティを組むので
その際一気に回収・整理しちゃえばいいわけですが。😅



■剣士一人だと発生するバグ2つ

①洞窟B1の井戸の底(内部的にはB3)にある”朽ちた剣”が取れない
ディープダンジョンⅢ(FC)朽ちた剣が取れないバグ
剣士一人で抜こうとすると、「だめだぬけない!」を
延々連呼して続行不能になります。
(Ⅱのラスボスの伏線だったりして・・・)


②デルバの街の寺院で”聖水”をもらえない
ディープダンジョンⅢ(FC)聖水をもらえないバグ
ここの坊さん、パーティが3人以上でないと、
「持ち物いっぱいでしょ?」とか言って聖水を渡してくれません
(手ぶらで行っても同様、本当に手一杯でも勿論もらえない)。


ディープダンジョンⅢ(FC)ラスボス打倒
一時的に寄せ集めたパーティで会いに行ったら倒せてしまった。


スポンサーサイト



テニス(FC):君はあの禁断技で高橋名人を見たか?

テニス(FC)
1984年1月14日、任天堂より発売。
ダブルスで協力プレイも可能なテニスゲームです。

・・・私が下手くそすぎて、あまりゲーム内容に言及できません(^^;)

なお、以前書いた”スペランカー窃盗男”の姉がテニスやってて、
レベル5でも楽勝だったらしい。

テニスをする女性
(写真はイメージです)
---

ところで、このカートリッジには別の用途がっあったのですよね~

ファミッ子なら一度は見たと思われるこの画面。
テニス(FC):「256W技」実行中の乱れ画面

果たして「裏技」なのか?それともただの不正操作か?で
ちょっとした論争にまでなった”スーパーマリオ256W”。

肯定側の「画面が乱れるのは正常に動作している証拠」
という言い分は 屁理屈としかいいようのないもので、

実行すると本体やカートリッジに
よくないことは子供でもわかるのですが、

スーパーマリオブラザーズ(FC):「9-1」

水没してサンゴの生えた地上面(9-1)を必本で見て
そのあまりのシュールさに抗しがたく、

2つのソフトを持っていた私は 何回かやってしまいました
(すぐ飽きたが)。

最初の■ボタン本体を「斜め差し」で壊しているにもかかわらず・・・

スーパーマリオブラザーズ(FC)カートリッジ
幸い、こちらは今でも「正常動作」しておりますw

---

でね、先述の乱れ画面を出した時、

プレイヤーキャラに相当するこの人物が、
「野球のユニフォームを着た高橋名人」に見えて仕方なかったのですよ。

テニス(FC):乱れ画面の中に高橋名人?

「似てねーよ(プ」と否定されるのが怖くて、
リアルタイムでは誰にも言えなかった。

見えるのは俺だけかなと思ってましたね。

---

それから年月がたち、
購入したパチファミコンに内臓されていたテニス。パチファミコン内臓テニス

スコアの表示位置を変えたり、植え込みを描き込んだり
そこそこ頑張ってます。

そして・・・
パチファミコン内臓テニス:高橋名人が二人

高橋名人がいる!それも二人も!

256Wは海外でも知られているようなので・・・
名人が見えていたのは私だけではなかった!?

---

今回、妖しい世界に半歩踏み入れてしまった(^^;)

本当は、梅雨にからめて、雨の日の教室で
シュウォッチの連射を競った話をするつもりだったのが、

私の記憶がいろいろ事実と違うようなので、ボツにして
名人つながりでこのような記事となりましたm(_)m



ベースボール(FC):ファウル球はどこまでデカくなるのか?

ベースボール(FC)カートリッジ
1983年12月7日、任天堂より発売。
初期FCタイトルとしては、やや複雑な操作を要したにもかかわらず
皆やり方を知っていた定番ソフト。

私・fdxふるが、人生で最初に遊んだファミコンゲームでもあります。

RFやAV端子接続だと、ピッチャーが投げた後
あぐらをかいているように見えるのはご愛嬌。
ベースボール(FC)ピッチャーが投げた後


守備が半自動で、時として やる気を疑うような
緩慢な動きをすることがあり、

「怒りのあまりソフトを引き抜いて投げつけた」
というエピソードもまま聞かれた。
(実は私も一回やった)

ベースボール(FC)野手のタッチ
そして、タッチに行く時だけは風のように速い。


今回取り上げた理由はといいますと、

あの”ピュイイイーン”という音と共に迫ってくる
ファウル球が印象に残っていて
出してみたかっただけなのですよ。

4~5試合やってみて出たのが以下。
動きが伝わらなくてが何ですが😅
baseball_fc_bigfouls.png

大きさはいづれも14x16ピクセル。
やや縦長なのだが、テレビで表示すると丁度よくなるのかも。
ベースボール(FC)大ファウル球・通常サイズ比較
どうやらこれが最大サイズ、そして出現はそう珍しくない という
しょっぱい結果になってしまった。

通常の約4倍、人キャラとほぼ同じ大きさなので、迫力はあるんですけどね。


ひょっとしたら、これくらいのデカさになるのかな?
↓なんて思っていたのだが・・・
ベースボール(FC)大ファウル(fake)



全然話が変わるが、改めて見ると
選手のモーションが案外多い。
グラフィッカーは宮本茂氏だったはず。
ベースボール(FC)モーション集
パジャマの柄か何かになりそうな感じ。



大ファウル!
嗚呼、大ファウル。

散らかりレゲー語り:ミシシッピー殺人事件(FC)

ミシシッピー殺人事件(FC)カートリッジ前面
ミシシッピー殺人事件(FC)カートリッジ後面
1986年10月31日、ジャレコより発売。

豪華客船の一室で起きた殺人事件を解決するために、
船内を歩き回って調べたり、乗組員や乗客に聞き込みをしながら
捜査を進めるアドベンチャーゲーム。


原作はアクティビジョンの洋ゲー。

日本では堀井雄二AVGがそうだったように
コマンド入力(選択ではなく)を潔く廃止したことで、
海外ではまずまずの評価を得ていたもよう。
(↑知ったかです)

他方、バカバカしいトラップや、
証拠品につながる発言をメモし、そのメモを使って
さらなる聞き込みをしなければいけない、という
難易度の高さでネタ視されがちなゲーム。


ネバダ州の廃坑(pixabayのタグによれば)
ネバダ州の廃鉱山(pixabayのタグによれば)

そもそも、完全に大人向けのシナリオな上、
特に演出も起伏もなく、淡々と物語が進んでいく。

解けたとしても、バージニアシティの鉱山で採掘権がどうとか
当時の一般的なファミっ子には、
まず話が飲み込めなかったと思われる。

私なんて”コロン”と聞いて、スナック菓子しか
思い浮かばかなった(現・クリームコロン)。

かくして、間の抜けた部分ばかりが
面白おかしく語り継がれるようになった・・・

のではないでしょうか、せんせい。

ミシシッピー殺人事件(FC)トラップ
・・・どったの!?せんせい。

おっさんになってから広い心で遊ぶ分には
登場人物たちの人間模様が結構面白く、
古畑任三郎ばり?にまくし立てる告発も小気味いい。

※倍速モード使用可能な環境を推奨。

豪華客船(リバーボート)

(以下ちょっとネタバレ)

難易度については、メモする証言さえ
間違えなければハマリにはならないなので・・・

一覧表作っちった。😅
表と一致する証言が出たらメモすればOK。


要メモ証言:

①ヘレンからネルソンについて聞く
「せんちょうは りっぱな ひとだわ ゆうのう だし かんだい だし・・・」
---------
②カーターからヘンリーについて聞く
「ヘンリーですか? あいつは にんげんの クズですよ・・・」

(以下、コットンを調べる&いくつかの証言が必要)

③ヘンリーに②を見せる
「かれは ふねを とめるべきだと いって くちだし したが・・・」

④ネルソンに③を見せる
「ヘンリーから きいたが カーターはんじが ふねを・・・」
---------
⑤ウィリアムからヘレンについて聞く
「ヘレンは かねもちの ようだが いつも まんぞく せずに・・・」
※フラグが立っていなくても似た主旨の発言をするので注意

⑥ヘレンに⑤を見せる
「ウィリアムは かなり ばかよ おせじも じょうずに いえないのよ・・・」

⑦テーラーに⑥を見せる
「ええ、かのじょに・・・・・・かして あげたわよ」
----------

表の中にも書いたが、ウィリアムの証言は紛らわしいので、
ヘンリーを先に当たって、フラグが立っていることを確認する方が無難。

また、アイテムを集める際、被害者について聞いた後でないと、
部屋を調べさせてくれないいので、その都度行う。


極力アイテムを取らずに進めてみた:

ミシシッピー殺人事件(FC)極力アイテムを取らずにすべての証言を引き出した状態

証拠品がコットンだけの状態でも、
すべての要メモ証言を引き出すことができる。

クリアに必要なすべての証言を得るにはグリップも必要。

そして、告発をするには
弾丸以外の証拠品がすべて揃っていなければならないのだが、

弾丸が欠けていると、真犯人を当てていても
謎の声に「あなたの腕はそんなものですか」とか
ダメ出しされてゲームオーバー。🤒

当方は攻略サイトではないので、これ以上の情報は他をあたって下さいm(_)m


なお残る謎:二人の間に何があった?

二人の間に何が?

・ブラウンとヘレンは船の共同経営者なのだが、
ヘレンを事件現場に連れて行くと「いえ、しりません」と無駄にしらを切る

・ヘレンは、ブラウンの私生児であるヘンリーをじっと見つめていた、という証言あり。

・謎の死を遂げたというヘレンの元夫が、ゴールデンと似た立場なのも気になる。

・ヘレンは終盤になるとやけに取り乱し、事件の話が広まることを恐れている。

・テーラーに対するヘレンの嫌悪が度を越している(ヤキモチ?)

↑「ば○し○んふ」なんて単語が6回も飛び出すファミコンソフトは、
非公認アダルト物を含めても本作だけだと思う。
(ディジーとテーラーが本当にそういう稼業の人なのかは不明)



ミシシッピー殺人事件(FC)散らかった記事だなあ
正直、今回は苦労したんですよ、先生・・・

散らかりレゲー語り:覇邪の封印(FC)

覇邪の封印(FC)カートリッジ
1987年10月13日、アスキーより発売。
ドラクエ、特にⅡのヒットを受けたRPGラッシュの只中に登場した。

・・・が、なんといっても当時は「聖闘士星矢」が全盛で、
私も人形とかを集めていた。

ある時、友人が体育館で「ハジャ買ったよ」と振ってきて、
そんなキャラいたかなぁ・・・と思いつつも、
「え、何の聖衣?」みたいに返してしまったことがある。


もちろん「覇邪の封印を買ったよ」という意味だったのだが、
そんな与太話はさておき。

オリジナルの国産PC版は1986年6月、工画堂スタジオより発売され、
初心者でも遊べるRPGとして好評を博した。

それまで、「エミー」などのお色気系ソフト中心に開発してきた同社が、
硬派路線へ転向せんとした入魂の一作だと思われる。

覇邪の封印 MSX版の広告より
MSX版の広告より。

プレイヤーは若き勇者となって、「覇邪の封印」を手に入れて
異次元との通路を塞ぐという、王道的かつシンプルなシナリオ。

終盤にダンジョンも登場するが、基本はフィールド上の
城や町、村落、遺跡などを訪ねる中でストーリーが進んでゆく。


また、「知名度」というパラメータが存在し、旅人などの善キャラを倒すと下がる。
とはいえ、マイナスになっても大したペナルティはなく、
(脳内で)悪の勇者になりきることもできる。
(知名度は海の世界の王様が最高値まで上げてくれる)


フィールドの視界が狭かったり、パーティ制とは言っても戦闘は打撃の応酬だったり
(黒の道士など、全体攻撃魔法を使う敵もまれにいる)
使い方の情報を得ていないとアイテムもろくに使えなかったりと 
アナクロな部分も目立つのだが、それがファミコンRPGの中ではむしろ異質で、

当時としては凝ったビジュアルも相まって、不思議な説得力を帯びていた。


覇邪の封印(FC)海の世界
この画面を最初に見た時は結構感動した。

進め方にもよるが、二人目の仲間(女)が加わるあたりまでが鬼門で、

その後仲間やアイテムが揃うにつれて じわりと楽しさが増してきて、
渋いファンタジー世界を堪能できるようになるのではないだろうか。

※セーブ&倍速モード可能な環境を推奨。

妖精・覇邪の封印オマージュ

あとは 長いパスワードとか、魔獣の親玉・テラリンの色っぽいデザイン
(わかりやすく言えば巨大なサキュバス)とか、
大仰な付属品(マップ、メタルフィギュア)に話題が行きがちなのだが、

私としては、デザインもネーミングも独特なモンスター達を挙げたい。

人間とテラリンを除くと60体はいるのだが、
従来のファンタジー世界観からそのまま連れてきたようなモンスターが
あまり見当たらないのだ。(一応、人魚や龍、ケルベロスっぽいのはいる)

覇邪の封印(FC)独特なモンスター群
加えて 亜人種やアンデッドはおらず、あくまで「魔獣」であり、
異次元から襲来した「次元獣」は赤(上画像)、元々地上にいた「地元獣」は青を基調にするなど、
カラーリングにもこだわりを見せている。


なお、ラスボスは滅法強く、フル装備(アイテム含め)、最高レベルで臨んでも運試し・・・

だと長らく思っていたが、いろいろ試した結果、
攻撃アイテムを一通りぶつけた後、一人一ターンずつ順番に攻撃していくと 割と倒しやすいもよう。


覇邪の封印(FC)ラスボス戦から生還
上記の方法で、ギリギリで全員生還。
伝説の武具は次々壊れ、仲間達も倒れていく死闘の末 
刺し違え同然の勝利・・・というのも、なんか昭和っぽくていいのだが。


RPGということで長いリプレイを書こうかなとも思ったのだが、早くまとめたくなって
結局いつもの散らかり記事になってしまった。何卒ご容赦をm(_)m

プロフィール

ふる

Author:ふる
1970年代生まれファミコン世代。
PC-98のフリー/同人ゲームの影響を受け、1999年より「陽平」名義で作者活動開始。

2002年に活動休止し、15年に亘るスランプを経て、2017年より「furufami DX」を名乗り活動再開。

(今となっては)レトロ風なRPGを中心に作っております。

最新作:Mud and Sun スペシャル 近日リリース!

---

スタジオfdx 本館

BOOTH(準備中)

Vector作者ページ

---

お問い合わせ用メール:
fdxfuru@outlook.jp

※ゲームやブログ内容へのご意見・ご感想はOFUSE経由で頂けますと喜びます。(メッセージのみでも送れます)

---

▼どれかクリック頂けますと
モチベになります




にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR