fc2ブログ

おもちゃのブーメランで遊ぶ自称ゲームクリエイターのおっさん


駄玩具 ブーメラン1
近場の公園のグラウンドにて。
撮影することで、傍目に謎の説得力を持たせてようと目論む。


駄玩具 ブーメラン2
何回かに一度、うまいこと足元まで戻ってくるのだが
それを手で掴むなんて芸当はとてもできん。
そして、おっさん的には案外足腰を使う。

リンクをはじめゲームに出てくるキャラ達、上手すぎ。


駄玩具 ブーメラン3
全体像はこんな品。

---

小学校高学年くらいの頃、駄菓子屋や問屋まで回って
ブーメランとかパチンコとかいくつも買ってたはずなんだが、
その割りに あまり遊んだ記憶がない。

子供の頃の方が遊ぶ場所が少なかったような気がする。

ちょっと遠くには民家やら木やらドブ川やらがあったし、
でなくても グラウンドのある公園はたいてい
手打ち野球で占拠されてた😅
(そういや、あのカラーボールもあまり見かけなくなった。
運動オンチの私でも最低一つは常備していたというのに)


あるいは単にすぐ飽きて忘れ去っただけなのか、
それすらも、今となっては記憶が定かでないが・・・。


開き直り


スポンサーサイト



fの食卓:ひさびさに晒す独身おっさんのボンビー飯。

Fの食卓

X(Twitter)やめたので、軽いつぶやきも解禁なわけさ。


■高菜ふたたび・・

高菜・2023年秋まき
今年の秋まきの高菜が育ってきた。
春にもまいたのだが、暑さと虫害で大失敗(全滅)。

防虫だけでもやっておけば、食い尽くされはしなかったろうし
私の手で青虫を駆除することもなかったという重い教訓を残した。
(キャベツを与えてみたが食べなかった)

秋まきはコーヒーがらをまいて虫よけにしているのだが、
夏場はレギュラーコーヒーを作らないのでまけなかったのだ。


白菜の煮びたし:高菜入り
日陰で育てた柔らかい葉を2~3枚取って、白菜の煮びたしに追加。冬の楽しみ。
軽く炒めた後、少量の水・鰹節・醤油を入れて煮詰めるだけなのだが、旨い。
ネットのレシピで知ったのだがURL失念m(_)m
(写真は、チャーハン作った余りの人参とベーコンの切れ端入り)

塩味にしたりあんかけ化したり、バリエーションもいろいろ。



教訓を残した春まきは↓こっち。しかも種を間違えてチンゲンサイの方が多いという。
チンゲンサイ・2023年春まき

----------

■賞味期限を11日過ぎた豆腐

賞味期限を11日過ぎた豆腐
豆腐は水さえ替えていれば持つ、と母親が言うので長期保存を試みているのだ。
さすがに10日過ぎると味や質感が怪しくなるものの、味噌汁ならさして気にならない。

賞味期限を11日過ぎた豆腐の味噌汁
何故こんなことをするのかというと、
私の、食料買出しのボトルネックは豆腐だから。
豆腐の賞味期限に買出しのタイミングが左右されてしまうという。

-----------

■味噌チャンラー(造語)

チャンポン麺&味噌ラーメンスープ
九州のスーパーでは多分おなじみ、30円かそこらのチャンポン麺×
菊水の味噌ラーメンスープ。


チャンポン麺&醤油ラーメンスープ
醤油だと、不味くはないが味が乗り切らなかった。


結局100円前後かかってるのでコスパは微妙なのだが、
100円で生ラーメン食えるって、素敵やん・・・?


雑記も雑記:VersaProノートその後(debian12編)

NEC VersaPro VY21A/W-5 PC-98NX
このところノートの話ばっかりでアレなのですが、
前々回書いた98NXノートに 結局debian12を入れて
windowsとのデュアルブートにしました。
その辺の経緯を追記しておきたかったのでm(_)m



■debianを一度スルーした理由と、その自己解決

・GNOMEで動作がやや重い&個人的にあまり手に合わない
→ デスクトップをLXDEにしたら 一昔前さながらの(体感)軽さになった

debian12のlxde



・xfceで端末が開けない (既にLXDEで間に合ってしまってるが)

→ デフォルトアプリを"Xfce Terminal"にしたら起動した。

debian12 初期状態だとxfceでターミナルが起動しない



・grub-updateが実行できない(「コマンドが見つかりません」と返される)

→ "Grub Customizer"をインストールして使ったらできた

debian12 grub-updateが実行できない



特に困ったのは3番目で、
「起動メニューが出て5秒以内に意思表示しないと勝手にLinuxが起動する」
という、あせらされる設定を変えられなかったのですよ。

そして、ぐぐっても大した情報は出てこない一方、ある記事で
昔気質の開発系の毒気にあたって凹み、放置案件と化しつつあったのですが。
鬱ぎみの男


たしか、GUIでできるやつあったよな・・・?と探してみたら、あった。


■Grub Customizerをインストール

Grub Customizer


(こちらの記事を参考にさせていただきましたm(_)m)


aptの打ち方もいろいろとあるようなのですが、私流の

#apt-get install grub-customizer

でも普通にインストールできました。

[保存]を押すだけでGRUBの設定を更新できます。




98ノート再び!?(ジャンク98NX復活)

なんか、ノートPCがどうとか、PC9821がーとか書いてたら

NEC VersaPro VY21A/W-5 PC-98NX

ひょんなことで、廃棄処分のNEC製ノートを入手😅

2008年5月発表の VersaPro VY21A。CPUはCore2Duo T8100。

当時、ファンの轟音に耐えながらCerelonD機を使っていた
(デスクトップPCの話ですが)ボンビーマンな自分が思い出されます。

---

■とりあえずWimdows XPを入れてみる

さて、本体以外何もなしで、HDDも抜かれた状態。
ACアダプタは他社製用で間に合わせ。

NEC VersaPro VY21A/W-5 SO-DIMMスロット
そしてメモリスロットのツメ?が破損。かなり乱雑に扱った形跡。

このスロットが壊れてるのかなと思ったが
丁寧に差したら認識できたので、手持ちの1GB×2枚と交換。

NEC VersaPro VY21A/W-5 HDD交換

HDDも手持ちのSATAを入れて、とりあえず
WindowsXPのCDを起動すると・・・

青画面&英文のエラーメッセージが(TT)

やっぱりダメか、DVDドライブ抜いて捨てるか・・・
と半ば諦めつつBIOSメニューいじってたら
見慣れたXPのインストール画面が出ました。

初期Vista機ではよくある症状だそうで。

NEC VersaPro VY21A/W-5 BIOSメニュー
[詳細]→[周辺機器設定]→[SATA Controller動作モード]→"AHCI"になってたら別のに変更。
→変更を保存して終了。

ドライバはNECからまだ配布されていて、無事インストール完了。

NEC VersaPro VY21A/W-5 WindowsXP起動
ちょっと画面が暗いですが、まぁ15年前の機種ということで・・・


NEC VersaPro VY21A/W-5 マニュアル表紙
同じくDLしたマニュアルには「PC98-NX」の文字が。


■初期型98NOTEを再現

NEC VersaPro VY21A/W-5 初期型98ノート風 こいこい98
私物のNEC製ノートは、初期型98NOTE以来だと思うので
Neko Project IIで再現してみたくなりまして。

昔、デパートで見かけて、モノクロ液晶とはいえ、
このサイズでデスクトップの98と同じように動くというのが、
自分で98用のゲーム動かしてみるまで信じられなかったっすね。


■KALI LINUX

更なるついでに、今(2023年7月現在)なお32ビットに対応している
Kali Linuxというのを入れてみました。

この機種は[F12]押しながら電源入れても
起動デバイスメニューが出ないようで
面倒くさそうなのでDVD-Rに焼いてインストール。
(↑USBメモリだと謎に認識したりしなかったりとか)

インストーラメニューはdebian12とほぼ同じでした。
(debian12も32ビット機対応で、結局あとでdebianを入れたのですが)

NEC VersaPro VY21A/W-5 KALI LINUX起動

初期状態からパッケージを追加するには
ターミナルからapt使って行うしかないようなんですが、
昔ちょっとやってたしで、何とか・・・

$sudo apt-get install fcitx-mozc

最低でも日本語入力は使いたかったので、
真っ先にFcitx+Mozcを入れた後で、

Synaptic(グラフィカルパッケージマネージャ)を入れられることが判明😂

以降、Synapticでアプデも済ませ、一通りのアプリをサクサクと入れて・・・

KALI LINUXでこのブログを開ける
自分のブログを開ける奴w
子機をつけてみたらwi-fiも普通に使えました。

KALIだと若干もっさり感はありますが、まだ使い道がありそうなPCです。

fの食卓:ただ書きたかっただけの話4選

Fの食卓
単独で載せるかどうか迷っていた、他愛ない小ネタまとめ。
書きたいので書く。

(否、書きたいことは他に沢山あるのだが、まとまらんので・・・m(_)m)


・黒田武士マグカップ
黒田武士マグカップ1
記憶が正しければ、2001年博多駅で買ったもの。

'80年代ファンシーイラストの黒田武士。
昔のありがちデザインと一蹴してしまいそうですが、

よく見ると、武士が抜き身の槍を持っていることから
「黒田武士」と「黒田節」をかけているのでは・・・

黒田武士マグカップ2
・・・ということは、この人は母里太兵衛?

黒田官兵衛の名すら、戦国オタにしか通じなかったような時代にしては
マニアックな人選(^^;)
ちなみに、信長の野望でもPC6作目の「天翔記」が初登場ですぞ。

黒田武士マグカップ3
他の部分は渋いデザインの博多方言集。


・豆腐のおかず

浪曲の「徂徠豆腐」とか、某桐谷さんのぶっこきエピソードとかで
豆腐をおかずにしていた話が出てきて、あんまりピンと来てなかったんだが

最近ようやく掴めてきたような。

結局、とろみをつけて豆腐に味を乗せたり、うまみを足す工夫はするのだが。

豆腐とえのきのうま煮みたいなの
えのきを加えて炒め、水と片栗粉を加えたもの。
調味料は醤油、鶏がらスープの顆粒、胡椒だけ。



・謎の目玉
クリスマス柄のクランチチョコ
クリスマス柄なのはわかるのだが、

クリスマス柄のクランチチョコ(謎の目玉)
この目玉のような物体が気になって仕方ない。

クリスマス柄のクランチチョコ(中身)
中身はこんな感じのクランチチョコ。



・棒ラーメン

マルタイラーメン
マルタイラーメンはひと手間加えてこそ。
言いたかったのはこれだけ!

マルタイラーメン(麻婆豆腐のっけ)
これは麻婆豆腐あえ。
醤油を数滴垂らすだけでも結構変わる。


プロフィール

ふる

Author:ふる
1970年代生まれファミコン世代。
PC-98のフリー/同人ゲームの影響を受け、1999年より「陽平」名義で作者活動開始。

2002年に活動休止し、15年に亘るスランプを経て、2017年より「furufami DX」を名乗り活動再開。

(今となっては)レトロ風なRPGを中心に作っております。

最新作:Mud and Sun スペシャル 近日リリース!

---

スタジオfdx 本館

BOOTH(準備中)

Vector作者ページ

---

お問い合わせ用メール:
fdxfuru@outlook.jp

※ゲームやブログ内容へのご意見・ご感想はOFUSE経由で頂けますと喜びます。(メッセージのみでも送れます)

---

▼どれかクリック頂けますと
モチベになります




にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR