変な箇所のコリが出てくる時期
(PC98版「音楽ツクール」書籍13p)
「イース」などの音楽を生み出してきた古代祐三氏の
「いくら検査しても原因の掴めない頭痛が
悪性の肩こりによるものだった・・・」
・・・というエピソードを 若い時分に読んで以来、
コリには気をつけてきたつもりなのだが、
歳を取ると 思わぬところにコリがたまって
「イース」などの音楽を生み出してきた古代祐三氏の
「いくら検査しても原因の掴めない頭痛が
悪性の肩こりによるものだった・・・」
・・・というエピソードを 若い時分に読んで以来、
コリには気をつけてきたつもりなのだが、
歳を取ると 思わぬところにコリがたまって
それが原因でやたらとダルくなってたりする。
そうした症状が出てくる(自覚する)時期の一つが 私の場合、大体9月頃。
箇所は、
・あばら骨の間(上下左右、後ろ前を問わず)
・耳の周り、頭皮(最近は割と知られてきた?)
・眉の上(同上)
・あごの周り
ちょうど、魚のアラみたいな箇所😅
そして、今年あらたに浮上してきたのが・・・
・ワキの下🤣
あんまり触れたい場所じゃないのだが、
マウスやキーボード、タッチパネルを操作する時に、
変な力の入り方するみたいなんですな。
探ってみると、ちょっと後ろに筋みたいな箇所があり、
(後ろの皮よりちょい手前)そこが滅茶苦茶痛かった。
発見して3日くらい経つのだが、まだ少し痛みが残ってる。
そうした症状が出てくる(自覚する)時期の一つが 私の場合、大体9月頃。
箇所は、
・あばら骨の間(上下左右、後ろ前を問わず)
・耳の周り、頭皮(最近は割と知られてきた?)
・眉の上(同上)
・あごの周り
ちょうど、魚のアラみたいな箇所😅
そして、今年あらたに浮上してきたのが・・・
・ワキの下🤣
あんまり触れたい場所じゃないのだが、
マウスやキーボード、タッチパネルを操作する時に、
変な力の入り方するみたいなんですな。
探ってみると、ちょっと後ろに筋みたいな箇所があり、
(後ろの皮よりちょい手前)そこが滅茶苦茶痛かった。
発見して3日くらい経つのだが、まだ少し痛みが残ってる。
ちなみに、私のコリ全般のほぐし方は、
ヨガの真似事から派生した(というより崩れた)自分流ストレッチとか、
掌や拳を軽くあててグリグリやったりとか。
(TVやYoutubeで紹介されているものは、とても参考にはなっているが
私の性格上、まどろっこしくてあんまり忠実にやれてない)
ヨガの真似事から派生した(というより崩れた)自分流ストレッチとか、
掌や拳を軽くあててグリグリやったりとか。
(TVやYoutubeで紹介されているものは、とても参考にはなっているが
私の性格上、まどろっこしくてあんまり忠実にやれてない)
↑この画像の人の上半身みたいな、手を後ろで組むような型を中心に何種か。
本当にひどい時はシップ貼ったりするが、ワキの下に貼るなら
毛を剃らなきゃならんかも。😅
---
頭痛だけでなく、謎の重さダルさが続き、
「あー、創作も何も二度とやりたくねえ、全部やめた!」
みたいな気分の時、溜まってたコリに気づいて取ってやると
案外あっさり心身が軽くなれたりするのだ。
スポンサーサイト